ホーム > 寺﨑歯科クリニック 口腔インプラントセンター 専門サイト
寺﨑歯科クリニック 口腔インプラントセンター 専門サイト
インプラント治療は、近年目覚ましい進歩を遂げ、失った歯に代替する人工物の中で、やはり素晴らしいものといえるでしょう。しかし、残念なことに近年インプラント治療がごく一部の企業によるコマーシャリズムにより、エビデンス(科学的根拠)とはかけ離れたところに治療が行われ、その結果、社会的にも大きな問題となってきています。今こそ、安心・安全な治療が求められています。
Concept
①カウンセリング、診査・診断
インプラント治療にとって、最も重要な部分といっても過言ではないでしょう。インプラント治療は、患者様にとって、やはり不安で、費用の面でも簡単に決断できるものではありません。また、治療期間より明らかに治療後のメインテナンス期間の方が長いため、長くおつきあいしていかなければなりません。
⑴カウンセリング
- なぜ現在の状態になっていったのかを、まず考えていきます
- インプラント治療が必要なのか、他の治療方法と比較していきます。
例えば、以下のような場合などに、インプラント治療は有効です- 失った歯の両隣の歯が、天然歯のため、他の歯を削りたくない
- 外傷などで、歯が失われた場合
- 義歯が合わない、入れると違和感が強い
- 残っている歯の本数が少ない
- インプラント治療の流れについてご説明していきます
⑵レントゲン診断(2次元的な骨の診断です)
⑶模型分析
(最終的な形態を予測し,インプラントを埋入するポジションなどを検討します)
⑷歯科用CT診断(3次元的な骨の診断です)
②エビデンス(科学的根拠)に基づいた治療
インプラント治療には、予知性が求められます。予知性とは、そのインプラントがどれだけ長く維持し機能できていくか、ということです。すなわち、予知性が高いということは、長期的な安定を意味しています。その基準になる、目安のひとつが、その(治療の難易度)です。この、難易度の把握が、診査・診断につながっていきます。
⑴治療の難易度の把握
治療の難易度には、ITI(International Team For Implantology)が定めているS(Straightforward),A(Advanced),C(Complex)という、SAC分類があります。その分類をベースに治療プランを検討していきます。⑵CID Clubに所属
CID Club という、世界水準の、最新のエビデンスに基づくインプラント治療をベースに考えるグループに所属しています。このグループは、インプラント治療の発展と、研究に重点をおき日々の臨床治療を行うことを目指していて、インプラント治療による社会的貢献を強く願い活動しています。③付加的な外科手術
予知性の向上には、インプラント周囲の骨や歯ぐきの状態が関係します。骨の不足は、インプラントの安定性に、歯ぐきの不足では、清掃性や審美性に影響していきます。従って、状態に合わせてそれぞれの造成処置が必要になります。
以下は、代表的な処置になります。
・骨造成
・オステオトームテクニック

・サイナスフロアーエレベーション
・遊離歯肉移植術
・歯肉形成外科手術

そこまで必要か、と思われるかもしれませんが、審美性も改善するため、印象が随分良くなります。
診療科目
一般歯科、小児歯科、口腔外科、インプラント、歯周病、審美歯科、義歯、顎関節症、予防歯科
診療時間
AM9:00~13:00
PM15:00~19:00
※水曜日の午後は休診となります。
※土曜日の午後は
14:00~17:00まで
休診日
日曜日、祝日、水曜日午後
※急患などの場合はこの限りではありません。
※学会参加などで、予定が変更する場合がございますのでご了承下さい。
一般歯科、小児歯科、口腔外科、インプラント、歯周病、審美歯科、義歯、顎関節症、予防歯科
診療時間
AM9:00~13:00
PM15:00~19:00
※水曜日の午後は休診となります。
※土曜日の午後は
14:00~17:00まで
休診日
日曜日、祝日、水曜日午後
※急患などの場合はこの限りではありません。
※学会参加などで、予定が変更する場合がございますのでご了承下さい。